hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Box (Marc Levinson) - 「コンテナ物語 - 世界を変えたのは「箱」の発明だった」- 265冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

 ハコの話です。 原題は「The Box」。なんとまあ直球のタイトルでしょう。 で、感想ですがタイトルはシンプルなものの、残念ながら文章がちょっとしつこい。何度も繰り返し繰り返し同じことを述べています。 この半分のボリュームでもっとコンパクトにまとまっていれば、面白い題材なのでもっと魅力のある本だったのにな、と考えてしまいます。

 内容について少し触れます。 本作の副題が本書の内容を的確に捉えています。 ズバリ、「How the Shipping Container Made the World Smaller and the World Economy Bigger」。
 コンテナ普及の例を通じて、新しい革新的ビジネス形態が徐々に浸透し、やがて破壊的イノベーションとなっていく過程を史実を通して示したものです。 まさにコンテナの登場は改善ではなく改革であったことが本作を読むと分かります。コンテナそのものは、ただの箱です。それは発明でも何でもありません。しかしこのハコを中心にして物流全体の仕組みを作り上げることによって、世界の運送の姿を根本から変えてしまいました。 その影響はインターネットの登場以前、以後でビジネスのスタイルが様変わりしたのと似ていると言えるでしょう。このような結果はコンテナの導入の旗振り役であったマルコム・マクレーン自身も予想していなかったようです。 このコンテナ革命により、従来の沖仲仕による荷解き、積込に従事していた会社は、コンテナ登場後の数年の間に一掃されてしまいました。今は港湾のありふれた情景として当然のように見える積み上げられたコンテナの姿は、1960年代初めまでは全く存在していなかったかと考えると、信じられない気がします。
(2016年発刊)



メモポイント
⚫︎ これは本当にそう思う。革新的技術があってもそれを受け入れる土壌が必要。あれほど散々言われ続けてもなかなか進まなかった在宅勤務も、コロナの影響で驚くべきスピードで導入が進んだ。 効率化には時間がかかる。亀の歩み。飛躍的な生産性の向上は、導入時には返って手間がかかるもの。

 The economic benefits arise not from innovation itself, but from the entrepreneurs who eventually discover ways to put innovations to practical use—and most critically, as economists Erik Brynjolfsson and Lorin M. Hitt have pointed out, from the organizational changes through which businesses reshape themselves to take advantage of the new technology.
 

⚫︎ イノベーションのジレンマ。過去の成功が足枷となり新しい技術に移れない。キャッシュレスが進んだのは過去にある程度発展を遂げたた日本ではなく、既存技術とのしがらみの無い中国や他のアジアの国々だった。

 Transportation companies were generally ill-equipped to exploit the container’s advantages, and their customers had designed their operations around different assumptions about costs.


⚫︎  時にして経営者は残酷なもの。そしてこの強引さが結果として成功を呼ぶことも残念ながら事実ではある

  Of course, there was no model of a pure containership, the metal cells did not exist, and no one had ever stacked containers five or six high. How tightly should the containers fit into the cells? How would a stack of six containers behave when a ship rolled in heavy seas? And how could the vessels be unloaded at ports where there were no land-based cranes? As was his way, McLean did not preoccupy himself with such details. He simply told his staff to get the job done.


⚫︎ 業界の標準化を進める過程での苦労。ベストではなくベターを目指さざるを得ない。 すぐに結論が出ない案件については、先延ばしにする。 正解の無いプロジェクトを進める際によくある話。粘り強い調整無くしては物事は進まない。

  Controversy arose almost immediately. After much debate, the dimension committee agreed to define a “family” of acceptable container sizes, not just a single size. It voted unanimously that 8 feet should be the standard width, despite the fact that some European railroads could not carry loads wider than 7 feet; the committee would “have to be guided mainly by domestic requirements, with the hope that foreign practice would gradually conform to our standards.” Then the committee took up container heights. Some maritime industry representatives favored containers 8 feet tall. Trucking industry officials, who were observers without a vote, argued that 8½-foot-tall boxes would let customers squeeze more cargo into each container and allow room for forklifts to work inside. The committee finally agreed that containers should be no more than 8½ feet high but could be less. Length was a tougher issue still. The diversity of containers in use or on order presented a serious operational problem: while a short container could be stacked atop a longer one, its weight would not rest upon the longer one’s load-bearing steel corner posts. To support a shorter container above, the bottom container would require either steel posts along its sides or thick, load-bearing walls. More posts or thicker walls, though, would increase weight and reduce interior space, making the container more costly to use. The length question was deferred.5



 関連本として、なんと言ってもオススメなのは、Clayton M. Christensenの「The Innovator's Dilemma (イノベーションのジレンマ)」(44冊目)。 イノベーションの破壊力が良く分かります。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ